物流DXの普及に伴い、近年は多くの現場で最新デジタルツールの導入が進んでいます。倉庫業務においても例外ではなく、WMSと呼ばれるサービスを活用し、生産性の向上などに多くの企業が努めていまするのが特徴です。
この記事では、そんなWMSとはそもそもどのようなサービスなのかについて、その概要や注目の背景、導入に伴うメリット・デメリットを解説します。
WMSとは
WMSとは「Warehouse Management Service」の略称で、日本語では「倉庫管理システム」という名前で知られています。簡単に言えば、倉庫に入荷した商品が出荷されるまでのマネジメント業務を、これ一つ台に一本化するためのサービスです。
倉庫業務とは一言で言っても、実際には広い敷地の中で無数の物品を管理しているわけですから、そこで発生する業務をは書き出してみると複雑であることがわかります。WMSは入荷から在庫管理、出荷管理や棚卸し管理、そして帳票作成に至るまで、全ての業務を一貫して遂行することができ、現場の生産性向上に貢献します。
WMSが導入された現場とそうでない現場の最大の違いは、統合環境を誰でも簡単に操作して業務を遂行できる点です。従来の倉庫管理業務は、複数のツールを従業員が独自に組み合わせて運用する必要があり、台帳は手書き、在庫管理はエクセル、帳票作成は専用ソフトなど、デバイスやソフトウェアをまたぐ非効率なといったケースも珍しくありません。
一方で WMSは、これらのツールをワンストップで運用できるのが強みです。個別別個に操作方法を覚える必要がないばかりか、高度にフォーマット化されているので運用も簡単、加えて業務間のシームレスな連携が実現しており、すぐに高いパフォーマンスを発揮できるでしょう。
WMSが注目される背景
WMSの導入は近年急速に進みつつある取り組みですが、導入が加速している理由としては、以下の3つの理由が主な背景として考えられます。
多様なサービスの登場
WMSが注目されるようになった背景の一つに、サービスが多様化したことが挙げられます。技術革新やインターネットの普及に伴い、ソリューションのバリエーションも増え、さまざまな企業の、ニッチな需要にも応えられるようになってきました。
また、近年はWMSをはじめとするDX関連システムの導入を支援とするコンサルティングサービスのなども普及もが進んでいます。こういったサービスを有効活用することで、これまでデジタル活用が進んでこなかった現場においても、最小限の手間と時間で速やかかつ最適なシステム導入を進められるでしょう。
人材不足の深刻化
WMSが注目を集めるのには、物流業や倉庫業において深刻な人材不足が物流業や倉庫業においても発生していることもが大きな原因として挙げられます。少子高齢化に伴う労働人口の減少によって、積極的な賃上げを行わなければ人手を確保することは極めて困難になっているのが現状です。
人件費の高騰は今後も続くと考えられますが、その負担を最小限に抑えられる可能性を秘めているのが、WMSをはじめとするデジタルツールの活用です。ツール活用によって生産性を高め、最小限の人手で現場の業務遂行が実現するよう促すことで、人材不足を解消するアプローチです。
WMSの初期導入費用のほか、を運用に乗せるまでの間に発生する社員のするための教育コストなどはかかるものの、長期的に見れば高い費用対効果パフォーマンスを発揮してくれるでしょう。
2024年問題の登場
2024年問題とは、働き方改革関連法の施行に伴い、トラックドライバーの長時間労働が規制され、従来のような長距離運輸が難しくなってしまうことを指す言葉です。
ただでさえ人材不足が深刻化している物流業界ですが、2024年4月から施行されるこの法案によって、従来の業務を維持できるほどのマンパワーを得ることができず、業務のパフォーマンスは低下してしまうことが確実視されています。
このような問題を解決する上でも、WMSは役に立つとされています。倉庫業務の効率化によってドライバーの待機時間などの無駄な業務時間の発生を抑制し、速やかに商品を流通させ、効率的な働き方を促すというものであるからです。
WMSの導入メリット
WMSの導入によって、具体的にどのようなメリットが期待できるのでしょうか。ここでは改めてWMSの持つ導入メリットについて、解説します。
作業効率と品質の向上
WMSの導入は、作業効率の向上に直結する取り組みです。各業務を一つのプラットフォームで一本化し、まとめて管理できるので、データの転記などの余計な作業は発生しません。
また、無駄な作業労働を減らすことや同じUIのソフトを使って簡単にシステムを扱えることは、ヒューマンエラーの回避にも繋がります。ミスのリスクを解消し、業務の品質向上を促せるでしょう。
コストの削減
WMSの導入は、長期的に見ればコストの削減につながります。上でも紹介したように、今後人件費は高騰していくことが考えられ、ヒューマンリソースに依存した既存の業務形態では、収益性は相対的に低下していくどころか、逆ザヤ赤字事業になってしまう可能性もあるでしょう。
ただ、WMSは一度導入してしまえば以後は最小人数で業務を遂行できるようになるため、大部分の人件費を圧迫することができます。繁忙期だけパート・アルバイトを雇い、普段の業務は少人数の正社員で遂行するような仕組みを整えられます。
WMS導入のデメリット
WMS導入には魅力的なメリットが見られる一方で、注意しておくべきデメリットもあります。
金銭的な導入コストがかかる
まず、WMSの導入は無料ではなく、一定の費用と時間がかかる点に注意しなければなりません。オンプレミス型の製品は初期のセットアップ費用とソフト購入費用がかかるため、まとまった予算を確保する必要が出てきます。
クラウド型の場合はこのような初期費用負担の発生をある程度抑えることはできるものの、サービスを利用している間は継続的に料金が発生するので、長期的なコストは相応のものとなることは覚えておきましょう。
業務移行負担が発生する
WMSを使った業務は、場合によっては従来の業務フローとは大きく異なってしまう場合があり、その際の移行負担が大きくなるリスクを抱えています。
WMSありきの新しい業務に慣れるまでには時間がかかることもあり、すぐに最大限の生産性が得られるとは限りません。
WMSの主な機能
WMSは豊富な機能を活用して、現場の業務を効率化することができます。主な機能としては、
- 入出荷管理
- 在庫移動最適化
- リアルタイムの情報共有
レポート作成・その他自動化
といったものが挙げられます。入出荷管理を一括で行えるのはもちろん、効率的な在庫移動の提案なども現場の在庫状況を把握しながらしてもらえるので、倉庫業務の最適化に役立ちます。
現場の状況は逐一プラットフォーム上で共有されるので、報告業務の負担削減にも役立つでしょう。また、レポートの作成をはじめとするそのほかの業務も自動化し、業務へ包括的に対処可能です。
WMSの選び方
WMS導入を検討している場合、ポイントとしては、
- 自社課題に合った製品を選ぶ
- セキュリティ面の要件を確認する
- コストパフォーマンスを見積もる
の3つを検討することが求められます。WMSにもいくつかのサービスが存在するので、自社の課題解決につながる機能を備えた製品かどうかをチェックの上、導入を進めましょう。
また、WMSの導入はデジタル化の都合上、サイバー攻撃の糸口を作ることにもなるため、優れたセキュリティ機能を備えたものを優先して選ぶことも大切です。
これらの要件と最終的な導入・運用コストを検討し、予算内でベストな製品をピックアップすることができれば、高い費用対効果で導入を進め、導入がかえって負担となってしまう事態を避けられるでしょう。
まとめ:Fabeeが提供する導入支援サービス
この記事では、WMSとはどのようなサービスなのかについて、そのメリット・デメリットに触れながら解説しました。WMSは魅力的なデジタルソリューションですが、導入すれば絶対に恩恵が得られるというものではない点には注意が必要です。
FabeeではそんなWMSの導入を検討している方にとって最適な実装となるよう、導入・定着支援を提供しています。専門家の知見から課題の発見と分析、そして最適なソリューションの提案を行い、運用の支援までを手掛けることが可能です。
WMSの導入を検討の際には、お気軽にご相談ください。
Salesforceを活用して貨物の最新情報の連携を行った事例