投稿日 2023.09.25

最終更新日 2023.09.25

人間の能力とAIの能力を比較、得意不得意を分かりやすく解説

人間の能力とAIの能力を比較、得意不得意を分かりやすく解説

AIと人間の能力の差はどのぐらいあるのか?

AIと人間の能力については、得意・不得意なことがそれぞれ異なるため、はっきりとした指標をもって比較することはできません。そのため、様々な界隈で「いつかAIは人間を超える」など議論されていますが、どのようなことをもって「人間を超えた」「AIは人間よりも優秀である」と判断するのかをはっきり定義する必要があるでしょう。ただ、AIが得意とする業務の中には、人間ならまる1日潰れてしまうような作業を1時間で終えられてしまうものもあります。したがって、100%人間の手で作業を行うことにこだわるのではなく、AIが得意とする作業には積極的にAIを活用していくのが良いでしょう。

AIが苦手で人間が得意な事や人間にしかできない事

AIは人間より優れているという思想も存在しますが、人間のほうが得意なこともあります。まずは人間にできてAIが苦手とすることから見ていきましょう。

クリエイティブな作業

AIは0から何かを創造することが苦手です。人間と違ってAIには感情も意志も無いので、教えられたことしかできません。そのため、何かを創造する作業をAIに任せたい場合は事前に大量のデータを学習させる必要があり、何もない状態から何かを生み出す作業はAIにとって難しいと言えるでしょう。

コミュニケーション

また、AIは感情を読み取ってコミュニケーションを取ることも苦手と言われています。人間は表情や声の強弱、身振り手振りなど様々な情報を読み取って相手が今どんなことを考えているのか把握し、人とコミュニケーションを取ります。しかし人によって感情の表現方法は様々で、「このような言動は◯◯な感情を表している」と一概には決めきれません。AIは「この動きをしたならこの人の感情はこうである」と判断することしかできないので、人とのコミュニケーションのような正解が無い作業も苦手と言えます。

少ないデータから予測をする

次に解説するようにAIは大量のデータから共通点を洗い出すことを得意とします。しかし、データの数が少ない場合、共通点を見つけ出すためのヒントが限られていることから、AIは少ないデータから予測を行うことを苦手としています。それに対して人間は、情報の数が限られていても物事を解決するための決定的なヒントを見つけ出すことができます。例えば人間は一度りんごを見たら、2回目以降はすぐにりんごと判断できるでしょう。それに対してAIの場合たくさんの画像の中から丸い・赤いなどりんごの特徴を満たす画像を特定します。この情報源となる画像の数が少ないと、その分りんごの特徴に関する情報を得られないので、赤いという情報からりんごではなくいちごを選んでしまう可能性があります。したがって、◯択で済むような問題なら人間の力で解決した方が早いでしょう。

人間が苦手でAIが得意な事AIにしかできない事

もちろん逆に人間にとっては苦手・面倒な作業でも、AIにとってはとても得意な作業も存在します。それでは、Aiが得意とする作業を見ていきましょう。

単純作業

人間が苦手でAIが得意とする作業は、繰り返しが求められる単純作業です。人間が同じ文字を入力し続けたり、1つのサイトから情報を抜き出したりなど単純作業を行っていると、途中で集中力が途切れて情報に抜けが出たり、入力する文字を間違えたりしてしまいますし、そもそも人の手で作業を行うと時間もかかるでしょう。AIなら指定された条件に基づいて一定の工程を繰り返す作業を得意としますし、処理速度も早いので、元々人間がやったら1日かかる作業も数分〜数時間で終えられます。機械なので正確性にも優れていてミスを減らせるのもメリットとして大きいでしょう。

共通点を探す作業

AIは教師なし学習と言って、正解が無い状態で与えられたデータの中から共通点を探す作業も得意です。機械なし学習の例には、ECサイトのおすすめ商品や動画サイトのおすすめ動画が挙げられるでしょう。これらは、ユーザーが購入している商品や視聴している動画のジャンルや同じものを購入・視聴している他のユーザーなど、そのユーザーと共通する情報からおすすめを提案しています。

画像や音声など非テキストベースのデータの解析

AIは画像や音声など、非テキストベースのデータからも簡単に共通点を探して、同じ特徴をもったデータを提案することができます。人間が画像や音声を解析しようとすると、一度に確認できるデータの量は限られており、大量のデータを解析するのは難しいです。それに対してAIなら画像でも音声でもこれまでのデータをデータベースに蓄積し、過去のデータの中から共通点を見つけ出せることから、大量のデータの分析もこなせます。

AIができない作業や仕事 AIができる作業や仕事

それでは、これまで解説してきた人間が得意でAIが苦手とすること、AIが得意で人間が苦手とすることを踏まえ、AIはどんな仕事ができるのか、逆にどんな仕事ができないのか解説していきます。

AIが得意な仕事

AIが得意とする仕事には、まず先ほど解説した通り単純作業が挙げられます。事前に決められた工程を何度も繰り返す作業は、機械なので人間よりも正確に作業を進められるでしょう。例を挙げるとインターネットに掲載されている大量の情報を収集する、工場でパーツを決められた順番に組み立てるなど。工場の場合AIを用いたセンサーも活用すれば、規格に合わないパーツを除外することもできます。また、AIは大量にあるものやデータの中から1つのものを探すことも得意です。AIはその人やものに関する特徴をデータとして蓄積し、共通点が多いものを抽出できます。そのため、人混みの中にいる特定の人や、大量にあるものの中に埋もれているものも簡単に見つけられます。

AIが苦手な仕事

AIが苦手な仕事は前例がない仕事や規則性の無い仕事です。具体的には絵を描いたり、音楽を作ったりすることが挙げられるでしょう。AIで絵を描いたり音楽を作ったりすること自体は不可能ではありません。しかし先ほど解説した通り、AIで何かを作り上げるには、事前に大量のデータを学習させる必要があります。それに学習させたデータの内容によって得られる情報も異なるので、誤学習して、指示したものとは異なるものができあがってしまうことも多いです。
 
また、企業における管理職のような、人をまとめたり指示を出したりする作業もAIは苦手としています。人間の思考はワンパターンではありません。同じ人に同じ状況で指示を出したとしても、時と場合によって起こす行動は異なるでしょう。そのため、まとめなければいけない人数が多ければ多いほど、集団をまとめ上げるには一人ひとりの性格などをよく見て指示を出さなければチームをまとめ上げることができません。AIは決められたことしかできないので、臨機応変な対応が求められるリーダー的な役割もAIは苦手と言えるでしょう。

AIと人間の共存するには

AIと人間が共存するには、人間とAIそれぞれの得意不得意を見極め、それぞれが得意分野で苦手な部分を補いあえるような体制を企業が作ることが大切です。例えば人間が長時間単純作業を行っていると、体力にも集中力にも限界があるので、だんだんミスも発生しやすくなるでしょう。それに対して機械は壊れない限り何時間でも正確に同じ作業を繰り返すことができます。それに対してクリエイティブな作業は人間のアイデア力が無いとできませんし、トラブル対応のような臨機応変さが求められる仕事も感情を持つ人間にしかできません。このようにそれぞれの長所と短所をよく理解し、それぞれの長所を活かす分担を行うことで、AIと人間それぞれが仕事を奪い合うのではなく、共存できるようになるでしょう。

この記事の監修者